ながさき漁業伝習所の充実した研修制度とサポート体制で、
未経験者でも安心して漁業をはじめられます!!

©草場道輝/小学館(『第九の波濤』
週刊少年サンデー連載中)
2月web漁業就業相談会を開催します!
漁業に興味があるけど、どうしたらいいのか…などのお悩みをオンラインで担当者にご相談ください。
不安に思うことなど、お聞かせください!詳細は下記を確認ください。
ながさき漁業伝習所が移住相談会や漁業就業支援フェアに出展決定!詳細はイベント情報を確認ください。
Overviewながさき漁業伝習所とは
長崎県、県内市町、漁業系統団体、業界団体等が主体となって運営する、長崎県内への漁業就業に関する相談窓口です。
就業相談を受け付けるほか、漁業に興味を持つ方には漁業体験研修、就業希望の方には実践的な漁業技術の習得研修、そして着業間もない方には技術の多角化等のための定着促進研修など、3段階に分けた研修を用意し就業のきっかけづくりから定着まで切れ間なくサポートしています。
Event イベント情報
ながさき暮らし相談会 in 名古屋
長崎県に帰ろうかな、長崎県で暮らしてみたいなと考えている方を対象とした移住相談会です。ぜひお気軽にご参加ください。
漁業についてだけでなく、移住先の暮らしや支援についても各市町担当者に直接お話を聞ける絶好の機会です!参加費無料!事前来場予約制!!お気軽にご参加ください。
- 日時
- 令和5年1月28日(土)15:00-20:00(最終受付19:30)
- 開催場所
- ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)901号室
- 参加条件
- 「ながさき移住俱楽部」への登録及び「事前の来場予約」必要です。
- 申込締切
- 1月23日(月)12:00
長崎県水産業就業支援フェア
水産業への就業を検討している求職者と就業者を募集している地域や会社を繋ぐ水産業の仕事相談会です。
県内・県外の求職者、学生の方、どなたでも来場出来ますので、お気軽にご参加ください。
- 日時
- 令和4年11月20日(日)13:30-16:30
- 開催場所
- 長崎県庁1階大会議室ABC(長崎市尾上町3番1号)
- 主催
- ながさき漁業伝習所(長崎県水産経営課内)
- お問合せ
- TEL:095-895-2832 /
メール:S063401@pref.nagasaki.lg.jp
Online Event オンラインイベント情報
オンラインながさき暮らし相談会 in reBako
リアル会場になかなか足を運べない方々向けの、オンラインでの暮らし相談会です。情報収集だけの方も、お気軽にご参加ください。
- 日時
- 令和5年2月4日(土)11:00-16:00
- 参加条件
- 「ながさき移住俱楽部」への登録及び「事前の来場予約」必要です。
- 申込締切
- 1月30日(月)12:00
漁業就業支援フェア2023福岡
沿岸漁業から沖合漁業まで長崎県内の漁業の会社も数多く出展しています。
漁師さんや漁業会社、漁協の担当者などと直接お話していただけます。予約不要。
- 日時
- 令和5年2月25日(土)12:30-16:00
- 参加条件
- 博多国際展示場&カンファレンスセンター
2月オンライン漁業就業相談会
漁業で独立したい!海で働きたい!どうやったら漁師になれるの?長崎の漁業ってどんな感じ?・・・等々
長崎県での漁業就業に興味のある方のご質問・ご相談をオンラインで行っています。
どんなご相談でも大歓迎です!お気軽にご連絡ください!
- 対象者
- 長崎県での漁業就業に興味のある方
- 形式
- WebexまたはZoomを用いたオンライン形式
- 開催日時
- 令和5年2月1日(水)~2月28日(火) ※日程については詳細をご確認ください。
- 予約方法
-
詳細からwebでお申し込みください。
※TELまたはメールでもご予約を受け付けております。
(担当:水産経営課 漁村振興班)
TEL:095-895-2832 /
メール:S063401@pref.nagasaki.lg.jp
About Training 研修制度について
漁業就業準備研修 漁業就業を目的とした漁業体験
漁業体験研修コース
未経験の方にオススメの1週間以内の漁業体験研修。市町や漁協等と協力して体験先をご紹介します。
漁業就業実践研修 独立、就業に必要な実践的漁業技術習得を目的とした研修
01.雇用型
定置網や養殖漁業等の漁業経営体へ従事するための漁業技術習得を目指します。
- ・Uターンの漁家子弟等が親元で研修する場合も対象
- ・受講者に対する研修費を支給
- 研修期間
- 最長1年間
- 支給額
- 【研修者】10~12.5万円/月
02.独立型
一本釣や延縄漁業など漁業経営者となるための漁業技術習得を目指します。
- ・研修後も指導者や親元などで就業しながら独立を目指す場合も対象
- ・受講者に対する研修費、指導者への謝金を支給
- 研修期間
- 最長2年間
- 支給額
- 【研修者】10~12.5万円/月
【指導者】最大180万円/年
03.漁家子弟型
- ・2親等以内の親族の元で就業する場合が対象
- ・受講者に対する研修費を支給
- 研修期間
- 最長2年間
- 支給額
- 【研修者】8~10万円/月
04.兼業型
他産業を経営、就業しながら、新たに漁業との兼業を目指します。
- 研修期間
- 最長180日
- 支給額
- 【研修者】1時間あたり1千円(上限120千円/月)
【指導者】1時間あたり1千円(上限150千円/月)
※県単独事業では国庫事業の対象から外れる方も対象となります。
定着促進・離職防止研修 着業後の離職防止、経営悪化漁業者の離職防止を目的とした研修
漁業継続支援研修コース
新規就業(独立経営)者に対する研修費、指導者に対する謝金を支給し、漁業技術向上や経営多角化を支援
- 研修期間
- 最長6ヶ月
- 支給額
- 【研修者】8千円/月(上限16万円/月)
【指導者】8~20千円/日(上限30万円/月)
※各研修において、対象者の要件などが定められております。
また、県内でも実施できない地域や予算上の制約もございますので、詳細については個別にご相談ください。
お問合せ先
ながさき漁業伝習所
(事務局:長崎県水産部水産経営課内)
電話(受付時間:9:00 - 17:45)095-895-2832